たいてい、回線帯域がしっかりしていれば、アクセスが増えたとしても、ネットワークの速度低下は発生せず、ネットワーク設備がキチンとしていれば、安定したデータ通信を行うことが出来るので、混雑時でもユーザーがストレスを感じにくい、と言われています。
したがって事業者を選定の際には、安ければ良いということではなくきちんとしたサービス品質を提供できる事業者を選択する必要があることが分かります。
実は、スマートフォンにSIMをセットしただけでは使うことはできないのです。
理由はスマホでインターネットにつながるための設定がされていないためです。
大手携帯電話会社のモバイル端末ではAPNが設定済みなのでSIMカードを入れるだけで接続できるのですが、SIMだけを購入した場合、ネットワークの接続設定を自分で行わなければならないのです。
格安のSIMを売っているたくさんある仮想移動体通信事業者いわゆるMVNOは、ドコモのネットワークを借りてサービスを行っています。
そのため、仕様としてのデータ通信の速度的には最大150Mbpsなど、どの会社でも大きな差異はない状況です。
でも、実際に速度を比較してみるとMVNOによって大きく異なるんです。
例をあげると、通信速度を昼休みなどのアクセスが多い時間に測ると、ダウンロードの速度差として、1Mbpsから19Mbps前後までばらつきがあることも。
いろんな会社も同じドコモの回線を使用しているはずなのに、この差はどうして生まれてしまうのでしょうか。
その理由として通信速度は、帯域の太さと設備のところに影響を受けるということがあります。
「太い回線帯域」と「設備」とは仮想移動体通信事業者によって違うんです。
格安SIMを使うことができた場合、通信費の削減が出来ます。
au等ですと7000円から9000円ほどかかる費用が、格安SIMだと月に1000円程度なんていう費用に。
一回は、考えてみても良いと思います。
格安でデータ通信が利用できる「格安SIM」。
月の価格が数百円というものもある格安SIMでは、おおむね月に2GBから3GB利用できます。
LTEを使い切った後は通信速度が制限されますが、そのような状況でも、動画や重いアプリのダウンロード以外は、インターネットやメールは問題なくできます。
ドコモや最近はauなどもとうとう格安SIMの提供を始めています。
格安SIMはちょっと不安という方や、これのみで使っていくためにしっかりとしたサービスがある格安SIMを探している人は、大手キャリアが提供している格安SIMを選んだほうがよいかもしれません。
SIMとは、docomoでは、UIMカードKDDIでは、auICカード、softbankではUSIMカードという名称の小さいICカード(SIMカード)のことです。
携帯電話に、ドコモ、au、ソフトバンクのものではなく、MVNOのSIMカードを入れて使うと、携帯電話料金を抑えることができるので、最近注目されるようになっています。
格安SIMをiPhoneで使いたい人がいると思います。
MVNOでもドコモ回線のところであれば、iPhone(ドコモのもの)を使うことが出来ます。
でも、iPhoneであってもauとソフトバンクのものは残念ながら使えません。
その場合は、SIMフリー版のiPhoneを調達するか、ロックを解除する、下駄などを使って何とか認識させることになります。
スマートフォンやネットワーク接続できるタブレットにはいわゆるSIMロック版のものと、ロックがかかっていないSIMフリーのものがある。
現在、ドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクモバイルなどの大手キャリアが販売しているほとんどの端末は、SIMカードは他社のカードが使えないSIMにロックがかかっているのです。
しかしながら、SIMロック端末であったとしても、NTTdocomoの場合は、docomoのネットワーク回線を利用しているMVNOの格安SIMのSIMカードをそのまま利用することができます。
おすすめサイト>>>>>かけ放題のある格安SIMで無制限!